筋筋膜性疼痛症候群・トリガーポイント施術 ラムサグループ

「第二話 初めて北海道へ旅する(青春の旅)」

東大文学部教育学科には三年生の時に、クラス全員(われわれのクラスは当時二十五人であった)で卒業記念に研修旅行をする慣わしがあった。しかし、昭和十七年四月入学の私たちは、大東亜線背負うの戦況が次第に険しくなっていう世相の中で、果たしてそんな悠長なことがいつまで許されるだろうかという不安があった。

修学年限そのものが二年半に短縮され、一年時は夏休みも返上して授業が行われ、僅か半年で二年に押し上げられたとき、クラスの誰しもが自分たちが三年生になる来年は、おそらく学生の旅行など出来なくなるのではないかと思ったは当然のことであった。
そんな思いから、誰が言い出したことか分からないが、二年生の内にやろうではないかという話が持ち上がり、一人の反対もなくその企画は推し進められた。
卒業すれば例外なく戦地は送り込まれ、再び全員がこの世で顔を合わせることなどあり得ないという思いが、言わず語らずのうちに、二年での卒業旅行へと駆り立てていった。
旅行の企画、宿の手配などは日頃から面倒見の良い大槻君がしたことだったと思うが、旅行先に日本三大美人郷と言われる、京都、新潟、秋田のうち、米の飯がたらふく食べられそうな新潟と秋田が選ばれたのも、当時の食糧難によるものであったと思われる。
いずれにしても、九州育ちの私は、東京から北へは今まで行ったことが無く、一も二もなく喜んで参加したことであった。
私などは幹事の指示に従って行動すればよいのだが、幹事は大変だ。大学は単位取得制だから、クラスが同じと言っても、全員が同じ講座を受講しているわけではなく、顔を揃える機会などなかなか無い。まして今の学生のように携帯電話を持っているわけでもなく、下宿に電話を備えているわけでもないから、その苦労は並大抵のことではなかったろう。研究室の伝言板のみが主な連絡手段であった当時、よくも全員の合意と統制がとれたものど、今から思えば不思議な気がするくらいである。
昭和十八年五月下旬、我々の研修旅行は出発した。新幹線などなかった当時、上野から上越本線を北上、山深い土尊駅(つちたる)で下車。新緑の山道を登り、第一日目の見学先、満蒙開拓訓練所を訪れた。
標高七百メートルの高原にあるその訓練所は、農家の次男三男など満蒙雄飛を志す少年に、高冷地における実習を通しての農業技術の教育の他、必要な語学や軍事教練も行われていたように思う。
生徒は高等小学校卒の十四才から十五、六才の男子で、照明と言えばランプの明かりだけという粗末な宿舎に、自給自足の生活をしていたようだ。
冷え込む高原の夜、囲炉裏を囲んで、指導員の説明があったが、どんな話があったのか記憶していない。ただわれわれに笹茶をついでくれた少年の手が農作業でいたくささくれだっていたのを見て、怠惰な学生生活を送っている我が身が恥ずかしく、後ろめたい気持ちに襲われたことは忘れられない。

二日目は新潟に出て、師範学校の授業参観をしたことだったと思うが、さっぱり記憶が無く、新潟在住の先輩を囲んでの夜の宴会が盛大であったことのみを思い出すというのは、我ながらお粗末の限りである。新潟より羽越線を北上、山形県南部の温海(あつみ)温泉で三日目の夜を迎えた。
温海は駅から川沿いに遡ったところにある、まことに鄙びた湯の街であった。翌朝川岸の道を下りながら、大槻君、田村君などが、晴れ渡った空に向かって当時流行した軍歌「空の神兵」を歌っていたが、唱和する気になれなかったのはなぜだろう。自分が音痴のせいばかりではない、何か複雑な気持ちのためらいがあったように思う。
四日目は秋田での見学だが、これもどこで何を見学したのかまるで覚えていない。秋田のお城のつつじの花をバックに記念写真を撮ったこと、遙かに日本海に浮かぶ寒風山の姿がおぼろげながら望まれたことなどが思い出される。
しかし秋田の夜で忘れられないのは、アッツ島玉砕のニュースである。大本営発表の臨時ニュースがあるというので、宿の二階に泊まっていたわれわれは、浴衣着のまま階段下に集まり、帳場にあるラジオの声に聞き入った。たしか五月二十八日の夜だったかと思う。北辺の守りにアッツ島を占領守備していた山崎中佐の率いる一個連隊が、米軍の反攻の前に全員玉砕したという。
帳場に座る宿の人も、階段に腰掛ける学生も寂として声無く、しばし項垂れていた。その中にはイタリアからの留学生タッサン・ニコロ君もいたように思う。
しばらくして、大槻君から「おい、どうする。」と声をかけられて私はハッと我にかえった。実はわれわれの研修旅行はこの秋田の夜を最後に解散、各自それぞれの行動に入ることになっていたが、私はこの後唯一人、北海道に脚をのばすつもりでいた。
大槻君はその私の旅行計画について聞いているのだ。私もニュースのショックで一瞬戸惑ったものの、「予定通りに行く」と応えた。彼は私の耳元に口を寄せて、「津軽海峡にも敵の潜水艦が出没しているそうだぞ。アッツ島も陥ちたとすれば、ますます危険だ。やめたがええのとちゃうか。」と忠告してくれる。
「うん、やられたら一発でお陀仏だな。ま、死ぬのが少し早うなるだけのことや。どうせ何時かはあの世に行かなならん。」
と私は多少投げやりな台詞を残して、その夜の夜行列車で一人青森へ向かった。

六十年も昔のことで、自分自身のことながら、その時の心境は今ひとつはっきりとは思い出せない。
私は生来の虚弱体質で、おまけにこれといった特技も持たない怠惰な文科学生に過ぎない。兵隊としてはもとより、戦時下の世の中ではおよし役立たずの穀潰しではないか。そういう日頃の鬱屈した懐疑が、その頃の私を多少ともニヒリスティックにしたいたように思われる。
今から思えば恥ずかしいことだが、死の恐ろしさも知らず、魚雷に当たって津軽海峡の藻屑となるのもいいではないか、と言った捨て鉢な気分であったようだ。
ともあれ、翌朝の青函連絡船に乗り込んだ。多くの乗客と同様に三等船室の畳の上に寝そべっていると、船内マイクで、敵潜水艦の来襲に備えての注意が放送されている。すると、船室のあちこちで、二、三人ずつ頭を寄せて何事か囁き合っている。アッツ島玉砕のことか、思わしくない戦況のことか、いずれにしても他聞をはばかる話であろう。船室の扉が開閉し人が出入りする度に、彼等の話は中断し、寄せ合っていた顔は離れて何事も無かったような表情をしている。
そんな乗客の様子を眺めているうちに、夜汽車の疲れから、いつしか寝入ってしまった。どのくらい眠っていたのだろう。
「学生さん、学生さん。」
と揺り起こす声に目を覚ましたら、隣に座っている小母さんが起こしてくれていた。
「無事、函館に着いたよ。さすが男だね、私達はオチオチないのに、グッスリ寝てたね。」
と呆れ顔で見られたことであった。

函館では父の弟の三郎叔父を訪ねた。叔父は以前、菓子屋を営んでいたという事だったが、その頃は戦時の経済統制で、店をたたみ製菓工場へ勤めていた。住居も先年の函館の大火で焼け出され、五稜郭近くの手狭な長屋に住んでいた。
長女がお産の為に里帰りして来ていた時でもあり、突然の甥の来訪は随分と迷惑なことだったに違いないが、人の良い叔父は函館山の麓にある佐藤家の墓に案内してくれたりした。
叔父の家に二晩ほど厄介になり、その間に五稜郭へも行ってみたが、当時は観光施設など無く、単なる城跡の空き地といった風情であった。

函館から函館本線で札幌に向かう。車窓より望む駒ヶ岳の山容、延々と続く噴火湾の海岸線、長万部から小樽への沿線に見える防雪林、初めて見るリンゴの白い花などが印象深く、今も鮮やかに蘇ってくる。列車はたしか急行だったと思うが、それでも一日がかりで札幌に着いた時は、はや黄昏時であった。時計台近くの旅館に泊まったが、灯火管制下の暗い光の下で侘びしく食事をしたことが思い出される。

昭和六十三年、四十五年ぶりに道庁や時計台のある界隈を歩いてみたが、周りに高いビルが林立し、様相は一変していた。今では道路や建物が立派になり、まことに明るい観光地となっているが、当時は道庁の庭のポプラの木陰に古く暗い池があった。そのほとりに佇むと、深い思索の淵に引き入れられる思いがしたことだったが、あおの雰囲気はどこへ行ってしまったのだろう。

札幌から上川に向かう。客車の窓ガラスは二重になっており、客車の片隅にはだるまストーブが置かれている。もうすぐ六月になろうかと言うのに、時折車掌が巡回してきて、石炭をくべて行く。
石狩川に沿って遡る。川幅が次第に狭くなり、険しい崖に乗りかかっている玩具のような駅に停車する。神居古潭(カムイコタン)である。アイヌ語でカムイ(神)のおわす所の意とか。深い緑の山に囲まれ、谷底には紺碧の水が淵をなしている。まさに神居古潭にふさわしい風景であった。

この崖縁を走る鉄道は、昭和六十三年に訪れた時はすでに廃線となっており、サイクリングコースに姿を変えていた。また昔の駅の対岸は濃い緑の山であったが、今は無惨にもその山は削られ自動車道となっている。かつての幽邃な神居古潭の趣は失われ、滅法明るい道路を私達を乗せた観光バスが入っていく。カムイはいずこに移り給うたのであろう。

旭川で石北本線に乗り換える。ここから客室内のストーブは石炭から薪に変わる。乗客も少なくうそ寒い車内である。エゾ松であろうかトド松というのであろうか、南国育ちの私には馴染みの薄い木々が生い茂る原生林の中を列車は走る。

上川駅で下車、駅前から層雲峡行きのバスに乗る。峡谷美を仰ぎ見ることが出来るように、天井がガラス張りの珍しいバスである。戦時中のこととて乗客は少ない。川沿いの狭い道を上っていく。左手は切り立った崖で見上げれば、さまざまな形の奇岩が聳えている。右手は川を挟んで向こう岸も崖が迫っている。バズガイドの美声に耳を傾け、右、左の景色を仰ぎながら進む。やがて終点、層雲峡バス停に着く。吊り橋を渡った向こう側に、たった一軒の旅館があるのみ。
旅装を解いて川岸の小径を辿る。大雪山からの雪解けの水が岩を噛んで勢いよく流れる。岸辺には人間の背丈ほどもある蕗が生い茂り、原生林の中に妖しく光る白樺の木肌が見える。対岸の崖を見上げれば、流星、銀河の滝が飛沫をあげて落ちている。小函、大函へのこのうす暗い小径を辿る人影は無く、このまま黄泉(よみ)の国へ通じるのではないかと思われるような気分であった。山峡の日暮れは早く、急に肌寒くなり、大函から先は断念して宿へ引き返した。

夕食に現れた女中さんは、見たような顔だと思ったら、なんと昼間乗ったバスのガイドさんである。彼女の話によると、観光バスと旅館は同じ経営者によるもので、バスは一日一往復、今日は宿の女中さんが休んだので、代わりを頼まれたとのこと。和服姿になると、すっかり旅館の仲居さんになりきっているところが妙である。
翌朝、昨日乗ったバスで上川駅に引き返し、美幌へ向かう。忘れてしまったが、函館から葉書でも出して連絡していたのだろう、美幌の駅には叔母が従兄弟二人を連れて迎えに来ていた。お互い初対面なのだが、部幌駅で下車する客は少なく、学生姿は私一人なので、すぐ挨拶を交わすことができた。

父の兄に当たる善太郎伯父は、私の父や函館の三郎叔父とは異なり、剛腹な人柄で、シベリア出兵のとき、露探としてシベリアに潜入したということであったが、私が訪れた当時は美幌の街で、海軍航空隊の士官を上得意とする料亭「一富士」を経営していた。
伯父夫婦は初めて訪れた私を歓迎してくれて、朝から鰊の丸揚げにコップ酒という有様。あまりの心地よさについずるずると一週間ばかりも居続けてしまった。
この滞在中に、一日、従兄弟二人(中学一年生の良男と小学校三年生の良三)を連れて、阿寒湖へ出かけた。北見相生までは汽車で行ったが、相生から阿寒湖へのバスは二日で一往復。このため行きは徒歩で釧北峠を越えたが、人一人出会うことなく、あらためて北海道の雄大な自然に触れた思いをした。

後で聞いたところでは、この峠道はしばしば熊が現れるとか、熊に遭遇しなかったのは幸運と言うべきだろうが、滅多にないチャンスを逃したような気がしたことだった。道中幸い天気に恵まれ、峠から見おろす雄大な景色にしばし見とれたことが思い出される。
阿寒湖では、折良く遊覧船の出発時刻に間に合い便乗、六月の陽光に輝く阿寒湖の美しい景観を堪能した。帰りはこれまた運良く、相生行きのバスがあり、日帰りすることができた。
またある日、伯父の家の裏手にある馬小屋から火の手が上がり大騒ぎとなったが、居合わせる男は私一人。やむなく二階の窓から屋根の上に出て、仲居さん達がバケツリレーで運ぶ水を、柿葺(こけらぶき)の屋根にふり撒いて類焼を防いだ。日頃高所恐怖症の私には似合わぬ大活躍であった。

伯母さんはその夜、当時としては貴重なビールの栓を抜いて、振る舞ってくれたが、出発の日、伯父さんからは小遣いにと、大枚百円を貰った。一流会社での大卒初任給が一ヶ月六十円と言われた時代、感激だったなー。この金で樺太まで行こうかと思ったが、もう二週間も大学をサボっていたので、また来年と考え、弟子屈、釧路回りで帰途についた。しかしこれが取り返しのつかない大失敗となった。その年の十二月、文化系学生の徴兵延期停止で学徒出陣。戦争が終わってみれば、樺太はソ連領となり、ついに見果てぬ夢となってしまった。

美幌から網走回りで弟子屈へ向かう列車に乗ったが、沿線の藻琴駅から次の駅まで、一つの牧場の柵が延々と続いているのに驚いたことを思い出す。車窓から眺める六月のオホーツク海は、明るく穏やかな表情をしていたが、流氷の押し寄せる厳寒の荒々しい光景を想像し、流氷がきしむ音を聞いてみたいと思ったことだが、その夢はいまだに果たせないでいる。
弟子屈の少し北に摩周湖がある。噂に聞く神秘的な姿を見たいと思ったがしかるべき交通手段が無く、諦めて弟子屈温泉の宿に泊まる。ここで驚いたのは混浴の大浴場である。男湯と書かれた脱衣室から浴場に入ってみると、大きな湯船が三つほどあるが、入浴客は誰もいない。一人でゆったりと湯船に浸かって周囲を見渡していると、私が入ってきた脱衣室への出口とは左右対称のところに、もう一つの磨り硝子の扉がある。見るとそのガラス戸に人の動く影が映っている。やがてその戸を開けて女が一人入ってきた。男湯とばかり思っていたのに、裸の年増女がためらいもなく入ってくるので、一瞬自分が女湯と間違えたのかと慌てたが、ここは脱衣室こそ男女別々になっているものの、浴室は混浴になっていることに気がついた。
小心者の私が目のやり場も無く困っているのに
「あら、ごめんなさい。」と女はづかづかと同じ湯船に入ってくる。こちらはますます上気して、返事も出来ずにいると
「学生さんはどちらから、東京?」
と話しかけてくる。
「ええ」と仕方なく返事はしたものの、どうにも居たたまらず、早々に湯から上がってしまった。その時の私は折角の機会を与えられたにも拘わらず、目の保養をする余裕すらなかった。

翌日釧路へ向かう。釧路駅には昼過ぎに到着した。駅舎を出ると、西部劇に見るように砂埃の舞い上がる田舎町があった。駅前通りに「テンあります」と書いた札を下げた小さな食堂がある。私は「おでん」のことかと思ってその店に入ったが、イタチ科の獣の貂(テン)のことで、その店では豚汁ならぬ貂汁を客に出していたようだが、脂濃い汁で、私にはとても手の出る代物ではなかった。
釧路から東すれば根室へ至る。根室の先には、納沙布(ノサップ)岬がある。最果ての納沙布岬に立って、高田家嘉兵衛の冒険を偲びたいとも思ったが、もう大学へ帰らねばと言う思いもあって、その日の夕方、根室本線の上り夜行列車に乗った。

汽車に乗り込む時、釧路駅のホームで駅弁を買ったが、駅弁の包み紙に、石川啄木の歌が記されていた。ずいぶん昔のことで、定かな記憶はないが、たしか、

「東海の 小島の磯の 白砂に 我泣き濡れて 蟹とたわむる」

ではなかったかと思う。
そう言えば、啄木はこの町で暮らしたことがあったようだ。この歌は、釧路の海辺での作品であったのだろうか。

翌朝、岩見沢で乗り換え、苫小牧経由で白老へ向かう。白老駅から、砂埃の舞う田舎道を歩いて、アイヌ部落を訪ねる。白老の街も、今ではすっかりきれいな観光地となっているが、当時は、粗末な茅葺きの家が何軒か、身を寄せ合うように建っているだけの、侘びしい部落であった。その中の一軒、宮本イカシマトクという酋長の家で、年老いた酋長夫妻から、アイヌの暮らしのことや、熊狩りの話を聞いた。
夫妻の長男は、白老の駅前で写真館をしていた。次男は支那事変で戦死し、前年(昭和十七年)靖国神社に合祀されたとのこと。その折夫婦で状況、九段坂を上った日の事を誇らしげに話していたことが思い出される。

その日のうちに、白老から洞爺湖温泉へ行く。虻田駅(今では洞爺駅と改名しているようだが)からバスで坂道を上り、峠を越えて温泉街へと入っていったが、峠から見下ろす洞爺湖のすばらしかった事は、今に忘れられない。

洞爺湖湖畔の有珠山は、この年(昭和十八年)の十二月に火山活動が始まり、翌十九年六月の大噴火によって、今まで田圃であったところに標高四百三メートルの昭和新山が誕生したという。当時は戦時中のことで、私自身は学徒兵として、福岡の西部四十六部隊に服役中でもあり、そういうニュースは耳にすることもなかったが、昭和六十三年、四十五年ぶりに訪れた時、バスガイドの説明を聞き、今昔の感を深くしたことであった。

なお、平成に入ってから、有珠山はまた活動をはじめ、洞爺湖温泉街は大きな被害を受けたと聞く。最近では火山活動もおさまり、温泉街復興の努力がされているとTVニュースで伝えられていたが、美しいあの洞爺湖は、健在なのだろうか。

この時の旅行は、これを最後として一路東京へ帰ったが、帰路については何も記憶がない。どうしてだろう。
しかしいずれにしても、この時の旅行は私の青春の中でも忘れがたい風景として、六十年経た今も鮮やかに蘇ってくる。

ramtha / 2016年10月9日