筋筋膜性疼痛症候群・トリガーポイント施術 ラムサグループ

構造的から機能的アプローチへ

現代の痛み医療がうまく行かないのは構造的アプローチをしているからです。構造的アプローチというのは、椎間板ヘルニアとか軟骨のすり減りと言った構造的な変化が、痛みや凝り、しびれ感などの症状を起こしているという前提で診断している事です。

なぜ、構造的アプローチでは痛み医療がうまく行かないのでしょうか?それは、臨床的な症状は主に機能の変化と関連性が深く、構造的な変化との関連性はとても少ないのです。機能というのは「運動機能」「内臓機能」「免疫機能」など私たちの身体を維持し、運営して行く働きの事です。

この機能に障害が出始めると臨床的な症状は顕著に表れ始めます。例えば運動機能に障害が出ると出来ない動きをカバーするために、通常はあまり使われない部位が過剰に使われ始めます。そうなるとそこに過負荷が掛かり、筋が損傷し痛みや凝りを発するようになります。

となりますと、CTやMRIで明確に見つかった構造的な変化は臨床的な症状とは無関係な事もあり得るという事を示しています。CTやMRIで「椎間板ヘルニア」「脊柱管狭窄症」「すべり症」「軟骨のすり減り」が見つかったからと言って、もしかするとそれは症状とは直接的な関係はないかも知れないのです。

それを示しているのが下記のグラフです。これは1995年に国際腰痛学会で発表された論文ですが、腰に痛みを感じていない無症状の人を調べた研究です。痛みがない人でもヘルニアは76%の人に見つかり、椎間板の変性は、何と85%の人に見つかったのです。


 このグラフを見られた方は、腰痛で医療機関を受診し、「椎間板ヘルニアが見つかりました。」と言われても、それが本当に原因なのかはかなり疑問だと言わざるを得ないと感じられたと思います。

次のデータは腰痛の患者さん200名と、健常者200名に対して、構造の異常の有無を調べたものです。腰痛を感じていない人でも、構造の異常は腰痛で困っている方と同様に見られる事がよく分かります。この事も「構造の異常=痛みの発現」ではない事を示しています。

 
これらは、「構造の異常=痛みの発現」と捉えている現代の痛み医療がうまく行っていない大きな原因の一つです。
 

保存療法と手術の改善率

構造の異常が痛みの原因であれば、構造の異常を正さない保存療法では痛みが改善しないはずなのですが、手術を行わずに保存療法を続けた場合、下記の表のように4年後には改善率に差が無くなってしまいます。
ヘルニアが縮小したのにも関わらず痛みは強くなる方、逆にヘルニアは依然として残っているにも関わらず、痛みは消失した方などの例を見ても「構造の異常=痛みの発現」とは限らないという事が分かるでしょう。
 
※保存療法とは:手術を行わないで、薬物やブロック注射、理学療法や生活の改善などで治療することを指します。 
1年後4年後10年後
保存療法61%86%93%
手術90%89%92%
 
構造の異常ではなく、機能の変化の面に目を向け、痛みを訴えている患者さんのどんな機能に障害が出ているのかをチェックして行くと、痛みの原因がみえてきます。構造的アプローチから機能的アプローチへの転換が必要です。

次ページ:痛みの原因を探そう!